【耳管狭窄症】は耳管開放症とどう違うの?症状や原因を医師が解説|カラダネ

カラダネ(わかさ出版)
医師や専門家とあなたをつなぐ、
健康・食・くらしのセルフケアが見つかる情報サイト

【耳管狭窄症】は耳管開放症とどう違うの?症状や原因を医師が解説

解説 仙塩利府病院耳科手術センター長(東北大学名誉教授)
小林俊光

耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と耳管開放症は、非常に症状が似ている病気といわれています。この2つの病気にはどのような違いがあるのでしょうか。仙塩利府病院耳科手術センター長(東北大学名誉教授)の小林俊光先生にお話を聞きました。

耳に違和感がある人は、自己判断をせずに、耳管開放症にくわしい耳鼻咽喉科の専門医に診てもらうようにしてください。

この記事は、健康情報誌『わかさ』2014年3月号でQ&A形式で解説いただいたものをウェブ用に再編集したものです。

耳管狭窄症ってどんな病気?

耳管(耳と鼻をつなぐ管)は、通常であれば閉じていて、唾液を飲み込んだりあくびをしたりしたときに開くしくみになっています。

耳管開放症は耳管が開きっぱなしになる病気ですが、逆に耳管が狭くなったり、唾液を飲み込んだりあくびをしたりしても耳管が開かなくなってしまう病気があります。それが耳管狭窄症です。

耳管狭窄症になると、空気が中耳へ入らなくなって、中耳の気圧が下がります。そのため、鼓膜が内側(鼓室側)にへこんだ状態になり、鼓膜の振動が悪くなって軽い難聴や耳閉感(耳がつまった感覚)、自声強聴(自分の声が大きく響くように聞こえる症状)、めまい、耳鳴りといった症状が起こります。

耳管狭窄症は、カゼなどで鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、上咽頭(いんとう)炎が起こり、耳管の内側の粘膜が腫れて、耳管の内腔(ないくう)が狭くなることが主な原因です。検査では、鼓膜が鼓室のほうへ引っぱられている程度や鼓膜の動きを顕微鏡で観察したり、耳管に空気を通して鼓室まで到達するかを確認したりします。

このほか、聴力検査や、鼓膜の動きの程度を調べるティンパノメトリーなどの検査も行います。

治療は、副鼻腔炎など原因となる病気を治療して、耳管の粘膜のはれを除くのが目的となります。

具体的には、耳管に空気を送る通気治療や炎症を除く鼻ネブライザー、抗生物質・抗アレルギー薬を用いた薬物療法を行います。

耳管狭窄症は、放置すると、癒着(ゆちゃく)性中耳炎を招くことがあります。癒着性中耳炎は、中耳内の気圧の低下が続き、鼓膜が鼓室の裏側と癒着するやっかいな病気です。そのため、早期に治療を行うのが望ましいといえます。

s_スクリーンショット 2018-07-26 10.56.47.png

耳管開放症と耳管開放症の症状の違い

耳管狭窄症と耳管開放症は、原因は全く逆なのにもかかわらず、現れる症状はとても似ています。そのため、専門医でも見分けるのが難しいことがあります。

症状の違いとしては、まず、耳管狭窄症に比べて耳管開放症のほうが自声強聴ははっきりと現れることがあげられます。また、呼吸音聴取(自分の呼吸の音が聞こえる症状)は、耳管開放症特有の症状で、耳管狭窄症では起こりません。

さらに、耳管開放症には、立つ・座るといった姿勢を取ると症状が出て、逆に寝たりおじぎをしたりするといった頭を下げた姿勢を取るとらくになるという特徴があります。一方、耳管狭窄症では姿勢や頭の位置を変えても、症状の変化はほとんどありません。

耳管開放症か耳管狭窄症かを見分けるには、耳鼻咽喉科を受診することが必要ですが、こうした特徴の違いが、両者を見分ける手がかりになるでしょう。

この記事は、医療や健康についての知識を得るためのもので、特定の見解を無理に推奨したり、物品や成分の効果効能を保証したりするものではありません。

写真/© Fotolia ©カラダネ

関連記事

この記事が気に入ったらいいね!しよう