[視神経乳頭陥凹拡大]は緑内障の初期症状?診断されたらOCTで眼底検査を|カラダネ

カラダネ(わかさ出版)
医師や専門家とあなたをつなぐ、
健康・食・くらしのセルフケアが見つかる情報サイト

[視神経乳頭陥凹拡大]は緑内障の初期症状?診断されたらOCTで眼底検査を

解説 東中野とみどころ眼科院長 緑内障専門医
富所敦男

健康診断で「視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)」を指摘されると、緑内障の疑いがあるとして、眼科に通院する人がいます。みなさんのまわりでもいらっしゃるかもしれません。

見たことも、聞いたこともない単語かもしれません。
でも、目を気遣う人には覚えておいて損はありません。

実は、緑内障の人は最初「視神経乳頭陥凹」と診断されて、眼科で緑内障と診断される場合が多いのだそうです。緑内障専門医でもある富所敦男先生に話を聞きました。



視神経乳頭はどこにある?陥凹とはなに?

この記事を読んでいる人は、すでに緑内障と診断されている人も多いかもしれません。
そうした人はよくご存じだと思いますが、健康診断や人間ドックで眼底を撮影した結果、「視神経乳頭陥凹拡大」と診断され、再検査をすすめられるケースがあります。

これはどういった症状なのでしょうか。また、視神経乳頭陥凹拡大になると、誰もが緑内障になるのでしょうか。
順を追って説明しましょう。

私たちがものを見ると、目の中に光が入り、目の奥の網膜の上に像を結びます。その光による網膜からの信号は視神経を通って脳へ伝わり、脳で「見る」ことができます。

健康な目の場合、約100万本の神経線維が集まって視神経が構成されています。
ところが緑内障では眼圧(眼球内の圧力)が高くなることなどによって、視神経が少しずつ障害されて神経線維が減ります。
視神経が障害されると、見える範囲が狭まる視野狭窄や視力低下を起こします。 眼圧の影響を最も受けやすいのが、視神経乳頭という部分です。

視神経乳頭とは網膜の視神経線維が集まって束ねられた部分で、眼底の中心より少し鼻側に寄ったところにあり、眼底写真では白い円として写ります。
視神経乳頭の中心には小さなへこみ(陥凹という)があり、これを視神経乳頭陥凹といいます。
s_s_乳頭陥凹拡大.jpg

眼圧検査と視野検査、眼底検査を数回行い、視神経を調べる

視神経乳頭はやわらかくて、へこみもあるため、緑内障などで眼圧が高くなると陥凹(かんおう)が拡大し、視神経が障害されやすいのです。

視神経乳頭の陥凹は、その大きさも形も人によってさまざま。
生まれつき陥凹の大きな人もいます。また、強度近視の人は陥凹の拡大している人が多いようです。
このように陥凹が拡大しやすい人は緑内障に進行しやすいと考えられます。

では、健康診断などで視神経乳頭陥凹拡大と診断された人は、みんな緑内障になってしまうのでしょうか。

その答えを出すには、さらにくわしい検査をする必要があります。 緑内障の初期かもしれませんし、かなり進んでいる可能性ももちろんあります。
眼科では、眼圧検査と視野検査、眼底検査を行うのが一般的です。 これらの検査は、患者さんの体調や検査時間帯の影響を受けやすいので、正確に診断するには数回の検査が必要になります。

また、眼底の検査は医師の経験や技量が大きく影響するので注意してください。 緑内障の危険があるかを正確に知るには、視神経を精密に調べる必要があるのです。

網膜の状態が立体画像で見られるため正確。数年に1度はOCT検査を

そこで近年、三次元画像解析装置のOCT(光干渉断層計)を導入する眼科が増えています。
OCT検査では平面写真と違って網膜の状態が3次元の立体画像で表示されるため、次のようなことがより正確にわかります。

  • 視神経乳頭陥凹の程度
  • 視神経乳頭周囲にある視神経線維層の厚み
  • 網膜中心部にある黄斑部の神経線維層の厚み

s_otc検査.jpg
これらの情報によって、緑内障のごく初期だけでなく、前段階の異変まで発見できるのです。
しかも検査を行うときは、装置にあごを乗せて正面を見ているだけでよく、所要時間も十数秒。 OCT検査は健康保険も適用されるので、患者さんにとっては肉体的にも経済的にも負担の少ない検査法だといえるでしょう。

OCT検査は、全国の大学病院や総合病院では広く普及し、開業医の間でもかなりの割合で導入されるようになりました。

健康診断で視神経乳頭陥凹の拡大を指摘された人はもちろんですが、緑内障が発症しやすくなる40歳以上の人は、早期発見のためにも、数年に1度はOCTを備える眼科で検査することをおすすめします。


記事にあるセルフケア情報は安全性に配慮していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して医師にご相談ください。また、効果効能を保証するものではありません。

写真/© Fotolia ©カラダネ

関連記事

この記事が気に入ったらいいね!しよう