【耳鳴りの止め方】ジージー、ボーンなど低音耳鳴りは「舌回し」で軽快し、ストレスまで消失 |カラダネ

カラダネ(わかさ出版)
医師や専門家とあなたをつなぐ、
健康・食・くらしのセルフケアが見つかる情報サイト

【耳鳴りの止め方】ジージー、ボーンなど低音耳鳴りは「舌回し」で軽快し、ストレスまで消失 

解説 日本歯科大学教授
小出馨

耳鳴りの悩みは深刻です。耳鳴りには聞こえ方によって、自力対策が変わります。
この記事では「ジージー」「ゴーゴー」「ボーン」といった低音の耳鳴りの意外な原因と自力での改善法について、歯科医師に話を聞きました。

耳鳴りの人は、耳鼻咽喉科の専門医に診てもらい、適切な治療を受けるようにしてください。

あごのズレが耳鳴りの原因になる

耳鳴りや難聴など耳関連の症状は、まず耳鼻科や脳神経外科で検査を受けることが基本です。必ず、専門医に診てもらってください。
そのうえで、これ以上治療を行っても改善しないと診断された耳鳴りや難聴、めまいには歯のかみ合わせのズレが影響している場合があります。
特に、ジージー、ゴーゴーなど低音の耳鳴りの人は、歯のかみ合わせのズレの可能性があります。

そもそも、私たち日本人は右手にを持って食べ物を口に運び、左側の歯でかみはじめ、そのまま左側でかむ人が多い傾向にあります(左利きの人はその逆)

ささいなことと思うかもしれませんが、この片がみの習慣が毎回の食事でくり返されると、片側の奥歯が徐々にすり減って低くなります。すると低いほうへあごがずれて、筋肉バランスがくずれます。その悪循環で、あごがズレてしまう人が多いのです。

あごが左にずれると、左の関節は後ろへ押し込まれます。顎関節は耳の器官のすぐ前に接しているため、顎関節がわずかに奥へずれただけでも、耳管や聴覚に関連する筋肉が圧迫され、耳管による耳閉感(耳がつまったような感覚)が生じて聞こえが悪くなってしまうのです。

しかも、聞こえが悪くなると、脳は音をもっとしっかり聞き取ろうとして敏感になり、通常気にならない血液の流れる音まで感じ取るようになります。それが「ゴーゴー」とか「ザーザー」という低音の耳鳴りを引き起こし、眠りを妨げる場合もあるのです。

あごのズレを正して低音耳鳴りを退ける「舌回し」のやり方

このようなかみ合わせのズレがもとで起こる耳鳴りや難聴、めまいの改善には、唇を閉じて歯列の外側に沿わせるように舌をぐるりと回したり、舌をできるだけ突き出して上下左右に振る「舌回し」がおすすめです。
早速やり方を、写真で説明します。
s_Ear structure2.jpg
行うときのポイント
●姿勢を正し、顔を少し上に向けてなるべく舌を大きく回すとよりいい
●①を右回り10回、左回り10回行う
●回数は慣れていくごとに増やすと良く、50回まで増やしてもいい

s_Ear structure3 (1).jpg
s_Ear structure4 (1).jpg

行うときのポイント
●②③を毎食後1日3回行う
●姿勢をただし、顔を少し上に向けて舌をつけ根からできるだけ前に突き出す。口角を上げるように意識する。下唇に力が入っていると口角が下がりやすいので注意。

簡単でしょう。今すぐ試してみてください。

舌回しをすると顔の深部筋肉が鍛えられて、耳鳴り対策になる

舌回しは、中国の蘇先生が学会の講演で紹介した舌の運動を参考に、歯科の教科書で従来示されていた種々の舌運動を調べ、私の研究室でさまざまな角度から客観的データを積み重ねることにより、比較検討して示したものです。

この舌回しは、顔のほうれい線や二重あご対策として注目されていますが、かみ合わせのズレを予防するのにも大変おすすめです
s_Ear structure5.jpg
舌はのどの奥から首や顔にある深部の筋肉につながっています。舌の体操をやると、それらの深部筋がよく動いて鍛えられるので、左右の筋肉のバランスが整ってかみ合わせのズレを予防できます。毎日行えば、かみ合わせのズレや顎関節の奥への押し込みを防げ、耳鳴りや難聴、めまいの予防にもなります。

また、舌は脳の出先機関といわれるように、舌を動かすと脳の運動野や感覚野に作用するばかりでなく、胃や腸、心臓、肺、肝臓、臓などの内臓へと伸びていく迷走神経にいい影響を与えます
迷走神経とは12ある脳神経のうちの一つで、自律神経(意志とは無関係に血管や内臓を支配する神経)の副交感神経(心身を安静にする神経)に分類されます。迷走神経を刺激すれば、副交感神経が活性化します。

現代人は過度のストレスの影響で交感神経(心身を緊張させる神経)が優位になりがちで、それが血液やリンパの流れを悪くして耳鳴りや難聴、めまいを引き起こすとも考えられています。しかも、これらの症状はそれ自体がストレスになり、さらに症状が悪化する悪循環を招いてしまうのです。
舌回しで自律神経のバランスを整えれば、この悪循環を断ち切れ、耳の不調が快方へと向かうはずです。

舌回しは、朝・昼・晩の食後に行う習慣をつけましょう。そうすれば、咀嚼のクセで左右どちらかに偏った筋肉を、食後にその場で整えることができます。
また、寝る前に行えば、心身がリラックスして熟睡しやすくなるので、夜間の食いしばりや歯ぎしりを軽減させる作用も期待できます。

ただし、顎関節症で口をあけるのもつらい人、歯ぎしりなどで前歯が鋭利になっている人、頸椎に痛みを感じる人は、そちらの治療を優先してから舌先回しを行うようにしてください。

眠れないほどの低音耳鳴りが舌回しで改善

(以下は、2016年に健康情報誌『わかさ』に掲載されたものを再編集したものです)
ここからは、実際に佐藤由紀子さん(仮名・68歳当時)の例を紹介しましょう。

佐藤さんは、顎関節の痛みが強く県外の歯科医院からの紹介で来院されました。口を大きくあけることができず、あくびをすると左の顎関節がズキンと痛みます。また、食事をするときに、口の開閉がスムーズでなく、無理に大きく開くとあごからコキコキという音がして、立っているのがつらい状態でした。

診察をしてみると、佐藤さんは、歯のかみ合わせがずれていて、左の顎関節が奥へ押し込まれて動きが悪くなっていることがわかりました。
佐藤さんは、静かな場所にいると左耳にだけサーッという低い音が聞こえてきて、夜間にこの耳鳴りが気になりだすと、眠れなくなってしまうのでした。また、回転性のめまいの症状もあり、1年ほど前からだんだんひどくなってきていました。

そこで、スプリント(歯にかぶせる厚さ1ミリ程度の改善器具)を用いてかみ合わせのズレを修正し、奥へ押し込まれていた顎関節の位置を改善させました。
すると、3週間ほどで、顎関節の痛みは軽減し、徐々に左右のあごの筋肉のバランスが整ってきて、2カ月後にはあごがコキコキ鳴らなくなりました。そこで、舌回しのやり方を指導し、自宅で少しずつ開始してもらったところ、低音耳鳴りとめまいが和らいできました。

そして5カ月後、左耳は右耳とほぼ同程度にはっきりと聞こえるようになり、耳鳴りとめまいはすっかり改善した、と佐藤さんは喜んで報告してくれたのです。顔のゆがみがなくなって、そればかりか、ほうれい線が薄れてほおのタルミと二重あごもスッキリして、若返った印象になっていました。

佐藤さん以外にも低音の耳鳴りが改善した人がいます。ぜひみなさんも一度試してみてください。

記事にあるセルフケア情報は安全性に配慮していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して医師にご相談ください。また、効果効能を保証するものではありません。

写真/© Fotolia ©カラダネ

関連記事

この記事が気に入ったらいいね!しよう